
国際規格を踏まえた〈取扱説明書・製品マニュアルのテンプレート〉のご提供
社内で共有しやすく制作がスムーズな(Word版取扱説明書テンプレート〉
様々な業態に対応した製品・機械の取扱説明書・製品マニュアルを簡単に作成いただけます!
国際規格で求められている「見やすさ」と「読みやすさ」を標準化した、取扱説明書・製品マニュアルのフォーマットテンプレート〈Word版〉をご提供いたします。
ご提供するデータは「Wordテンプレート形式(dotx)」で、テンプレートに沿って内容を記載していくだけで、書き方に悩んでいた取扱説明書も抜け・記述漏れなく簡単に制作していただくことができます。
民生品の工具や建材、部品など比較的シンプルな構成のものから、食品機械や産業用電気機械、測定器、ロボットなど複雑な構成のものでも、内部ページを増やして作成することが可能です。
新しい製品を取り扱う際や、社内制作での品質標準化・基準づくりなどにお役立ていただけます。
※国内の製造事業者のみの限定販売商品です。
ご提供するデータは「Wordテンプレート形式(dotx)」で、テンプレートに沿って内容を記載していくだけで、書き方に悩んでいた取扱説明書も抜け・記述漏れなく簡単に制作していただくことができます。
民生品の工具や建材、部品など比較的シンプルな構成のものから、食品機械や産業用電気機械、測定器、ロボットなど複雑な構成のものでも、内部ページを増やして作成することが可能です。
一度購入すれば、すぐ使えて社内での転用も可能!
データは一度ご購入いただければ、すぐ使用することができ、社内での共有展開が可能です。新しい製品を取り扱う際や、社内制作での品質標準化・基準づくりなどにお役立ていただけます。
※国内の製造事業者のみの限定販売商品です。


こんな方にオススメです

取扱説明書の制作を突然任されて困っている

取扱説明書の納期まで時間がない

取扱説明書のレイアウトを統一したい
■他にもこんなご相談をいただいております
- 新製品の取扱説明書づくりに困っている
- 担当者による取扱説明書のばらつきを無くしたい
- 社内の取扱説明書を作成する基準づくりに困っている
- 取扱説明書の書き方に悩んでいる
- 取扱説明書の社内規定を見直したい
- PL対策や安全規格に対応したかったから
- 製品を輸出したいが、国際規格対応・翻訳対応に不安がある
【取扱説明書テンプレート活用のメリット】
- テンプレートに沿って内容を記載するだけで作成できる
- Wordだから制作がスムーズ
- 一度購入するだけで社内で自由に展開できる
- 構成要素や表記内容が明確
- 制作に必要な条件・調べごとの時間をカットできる
- 記述漏れや抜けを防止
- 読みやすくきれいに仕上がる
- 誰でも作成できるようになる
- 国際規格・ガイドラインに沿った構成要件・レイアウト
- 社内の標準化・品質均一化が目指せる
- 取扱説明書の安全性と品質が向上
【取扱説明書テンプレートの強み・読みやすさ】
- テクニカルライティング(説明文章)と図解イラストの適正な配置レイアウト
- 説明文章の適正な文字の大きさ
- 指示・警告文章の表記方法と適正なレイアウト
- 大見出し、小見出しと目次の関係が明確
- 異なる制作者が制作しても取扱説明書の品質が均一化
- 様々な取扱説明書の文字サイズやデザインレイアウト、カラーリングの統一
- 取扱説明書に標準的な構成要件が満たされていること
- 取扱説明書の表記内容において製品の説明不足が無いこと
- 製品リスクを適切な注意書きで伝えること
また本テンプレートの導入後のカスタマイズや一部修正なども承っております。お気軽にお問い合わせください。
テンプレートの活用で、時間もコストもスマートに
取扱説明書の安全対策・制作コストの削減
取扱説明書・操作マニュアルを制作するにあたっては、担当部署が技術や品質保証部に内容を確認し、そのたびごとに内容とレイアウトの修正を繰り返すことで膨大な時間を費やしてしまうということが往々にしてあります。
また、修正を繰り返すことで構成がばらついていき伝わりにくい取扱説明書になってしまう。その結果、お客様からのお問い合わせに時間を多く取られてしまうなど、間接的なコストが大きくかかっているのが実情です。
取扱説明書テンプレートを活用すれば、基本的な構成と基本レイアウトができているので、ばらつきを起こしにくく、伝わりやすさを重視した取扱説明書・操作マニュアルを作成することができます。 取扱説明書の制作現場における課題を解決し、担当部署の負荷と間接コストを削減することが期待できます。
また、修正を繰り返すことで構成がばらついていき伝わりにくい取扱説明書になってしまう。その結果、お客様からのお問い合わせに時間を多く取られてしまうなど、間接的なコストが大きくかかっているのが実情です。
取扱説明書テンプレートを活用すれば、基本的な構成と基本レイアウトができているので、ばらつきを起こしにくく、伝わりやすさを重視した取扱説明書・操作マニュアルを作成することができます。 取扱説明書の制作現場における課題を解決し、担当部署の負荷と間接コストを削減することが期待できます。



取扱説明書の制作業務が合理的に
国際規格で定められている「見やすさ」と「読みやすさ」を標準化した取扱説明書・製品マニュアルのフォーマットをテンプレートという形で提供しています。タイトルや、見出し、説明文、画像などの入力情報が明確で、どこに何を入力すればよいか悩む必要がありません。

取扱説明書テンプレートの導入による標準化のイメージ
取扱説明書テンプレートの導入で、属人的な要素を排除。取扱説明書・製品マニュアルの制作が属人化しているとノウハウを持った製作者の離職や、担当者の知識の差によって思わぬクオリティのばらつきを生んでしまいます。国際規格を踏まえたテンプレートを導入することで書くべき項目やレイアウトを定めることができ、属人化されていた制作ノウハウを標準化することができます。製作者は記述内容に注力することができるようになり、結果として質の高い取扱説明書・製品マニュアルを作成することが可能になります。

取扱説明書の表記項目<約200項目>で説明不足を防ぐ
取扱説明書・製品マニュアルの制作に必須とされる表記項目〈約200項〉を採用した取扱説明書のテンプレートです。本テンプレートを利用することで、製品の説明不足を防ぎ、見やすく読みやすい取扱説明書・製品マニュアルを仕上げることができ、製品安全対策が向上します。構成に悩む必要がないため書くべき内容に注力して制作に取りかかることができます。そのためデザインやレイアウト変更等による余計な再編集が不要で、業務効率向上・時間短縮・コスト削減が期待できます。

安心して使える理由は、国際規格・ガイドラインを踏まえているから
国際規格・ガイドラインに対応できて、社内の製品安全対策に貢献します
国際規格で求められている「必要な内容」や「ページ構成」、フォントやレイアウトなどの「見やすさ」と「読みやすさ」を標準化した取扱説明書・製品マニュアルのフォーマットをテンプレートという形(Word版<dotx>)で提供いたします。
テンプレートに沿って画像や説明文などを入力、入れ替えていくだけで、誰でも簡単に規格を踏まえた取扱説明書を作成することができます。
テンプレートに沿って画像や説明文などを入力、入れ替えていくだけで、誰でも簡単に規格を踏まえた取扱説明書を作成することができます。
主な参考規格
- ISO12100(JIS B 9700)[機械類の安全性-設計のための一般原則]
- ISO/IEC Guide51:2014(JIS Z 8051:2015)[安全側面-規格への導入指針]
- ISO20607:2019(JIS B 9719:2022)[機械類の安全性-取扱説明書-作成のための一般原則]
- IEC/IEEE82079:2019[製品の使用情報(使用説明)の作成-第1部:原則及び一般要求事項]
- (一社)日本機械工業連合会「中小製造者向け機械安全教育プログラム」
- 経済産業省「流通事業者マーチャンダイザー・バイヤー向け製品安全チェックリスト」
取扱説明書作成ガイドラインの主な内容
- 取扱説明書とは
- 取扱説明書の作成方法
- 取扱説明書の作成者
- 取扱説明書の構成
- 取扱説明書の編集内容
- 重要事項説明
- 製品説明
- 指示・警告(安全上の注意文の書き方)
- 使用方法
- 保守(お手入れ・保管方法)
- 製品保証
- 責任主体表示
- テキストのフォントサイズ及び図記号の高さ
- 取扱説明書のデザインレイアウト見本
- 安全データシート、その他の提供すべき情報
※対象製品は各種製品・消費財など実績多数
※詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
※詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
製品安全・取扱説明書ガイドブックを踏まえた安心して使用できるテンプレート
精度の高い取扱説明書・製品マニュアルを社内で安心して作成いただけます
経済産業省が発行する流通事業者、販売事業者向けの製品安全に関するガイドブック〈流通事業者 マーチャンダイザー・バイヤー向け製品安全チェックリスト〉の取扱説明書の構成要件に基づいたフォーマットです。
(一社)日本機械工業連合会が発行する〈中小製造者向け機械安全教育プログラム:付属文書(特に、取扱説明書)作成のためのガイド〉の構成要件に基づいたフォーマットです。
上記ガイドラインをふまえ、取扱説明書・製品マニュアルのデザイン制作(独自ノウハウ)と表記項目〈約200項〉で構成しています。製品の説明不足を防ぎ、製品リスクと正しい使い方への理解が高まります。
メーカー様など製造事業者はもとより、販売に携わる事業者の方にも安心してご使用いただけます。
メーカー様など製造事業者はもとより、販売に携わる事業者の方にも安心してご使用いただけます。
■取扱説明書の構成要件
- 1. 表紙
- 2. 重要事項説明
- 3. 商品説明
- 4. 各部の名称
- 5. 安全上のご注意
- 6. 使用方法
- 7. 定期点検
- 8. お手入れ・保管方法
- 9. 製品の廃棄
- 10. 故障かな?と思ったら(Q&A含む)
- 11. お問い合わせ窓口
- 12. 基本仕様
- 13. 消耗品
- 14. 製品保証
- 15. 責任主体表示

取扱説明書のテンプレート提供サービスの概要
【名 称】 | 取扱説明書のテンプレート提供サービス |
【対 象】 | 民生用電気機器、産業用機械、ロボット、食品機械、機械部品、産業用電気機器、測定機器、工具、DIY、建材・資材・什器、その他製造物 この製品は、製造事業者の経営者・設計・現場責任者・品質管理担当者向けサービスとして展開しており、濫用により意図しない形での安全を謳った取扱説明書の流布を防ぐため、日本国内の製造事業者に限定して販売しております。士業、コンサルタント、印刷業、他支援機関、自治体関係者、個人、その他製造事業者以外の方はご購入いただけません。また、ご購入申し込み後に使用をお断りする場合があります。あしからずご了承ください。
|
【納 品】 | 取扱説明書のテンプレート(Word・PDFデータ)、利用規約、付属文書(特に、取扱説明書)作成のためのガイド(PDF) |
【仕 様】 | Microsoft社Wordデータ:推奨バージョンはWord2016 |
【価 格】 | ¥99,000-(税抜) |
【お支払い方法】 | クレジットカード 、コンビニ決済、銀行振込、PayPal、楽天ペイ ※見積書、請求書、領収書が必要の場合は、その旨ご一報ください。 |
【納 期】 | 購入申込後、事業者確認をさせていただきご購入ページをご案内させていただきます。 |
取扱説明書の安全対策・制作コストの削減
テンプレートに関することや、その他取扱説明書の標準化や作成のための基準・体制づくりなどのご相談も承っております。
Web会議を利用したご案内・ご相談などへの対応も可能なので、ご要望があれば下記よりご連絡ください
Web会議を利用したご案内・ご相談などへの対応も可能なので、ご要望があれば下記よりご連絡ください
取扱説明書テンプレート〈Word版〉の申し込み
取扱説明書テンプレート〈Word版〉は製造事業者を対象とした限定販売商品となっています。
また、取扱説明書テンプレート〈Word版〉を用いた社内フォーマットの標準化、取扱説明書制作にまつわる基準づくりなどのご相談も承っております。
下記に必要項目をご記入の上送信ください。弊社の方で事業者確認をさせていただき、追ってご購入ページをご案内させていただきます。