取扱説明書の標準化コンサルティング

取扱説明書の標準化コンサルティング支援サービス

取扱説明書の制作環境を標準化し、PL/国際規格対応/業務効率を向上させるサポートを提供します。

取扱説明書は、使用者が製品を安全に運用するための重要なコミュニケーションツールです。
取扱説明書の情報整備には、PL対策、国際規格対応、仕向地と翻訳、担当部署間の情報連携、アフターサポート業務への対応、品質保証など要求事項が多岐にわたります。
しかし、技術変革によりビジネススピードが加速し、技術開発から製品化までのリードタイム短縮により、制作業務の効率化が求められます。
弊社では上記の要求に対応した〈取扱説明書の標準化〉で総合的に支援いたします。

  • 既存の取扱説明書を診断・評価して、現状把握と課題抽出を行います。
  • 取扱説明書の構造化・規則策定を行い、見本を制作します。
  • 取扱説明書の制作ツールの開発と制作ノウハウを提供します。
  • 取扱説明書の制作業務フローを再構築し運用を支援します。

■取扱説明書を取り巻く環境で見いだされる課題

■品質における課題

  • 各国際規格への対応
  • 必要な構成要件
  • 現在の取扱説明書のリスク
  • 文章表現のばらつき
  • 非統一性

■制作・管理における課題

  • 制作の属人化
  • 制作ツール
  • 改訂作業を行いにくい
  • 素材データの再利用
  • 膨大な製品・バージョン管理
  • 多言語翻訳への対応

■体制における課題

  • 品質保証体型
  • 製品安全への理解・教育
  • 制作・承認フロー
  • 各部所間の情報連携
  • アフターサポートへの展開

取扱説明書の標準化とは

〈取扱説明書の標準化〉では、制作のためのルールとツールを構築します。

それにより業務フローが改善し、ユーザーからの問い合わせやクレーム件数の軽減を目指し、ユーザーの安全性を確保します。

下記は〈取扱説明書の標準化〉の具体的なルールとツールです。

  • 制度や規格の要求事項に合致できていること
  • 機械ユーザーが容易にアクセスできる状態にあること
  • 構成やレイアウトが社内で統一されていること
  • 手引書と制作ツールが標準的に整備された制作環境があること
  • 製品が多品種でも制作が平準化できること
  • 製品や機械のライフサイクルに対応できていること
  • PLとPSが対策できていること

1. ヒアリング

取扱説明書の制作環境やノウハウをヒアリングし、現状を把握します。

  • 制作ノウハウの把握
  • 制作環境・ツールの把握
  • 制作フローの把握
  • 情報整備環境の把握
  • 社内の品質評価基準を把握
  • リスクアセスメント業務の把握
取扱説明書(製品マニュアル + 保守関連マニュアル)の制作環境やノウハウなどをヒアリングさせていただき、現状を把握
事業者様の取扱説明書(製品マニュアル + 保守関連マニュアル)の制作環境やノウハウなどをヒアリングさせていただき、現状を把握

2.課題抽出

取扱説明書を評価し、課題抽出と解決方法を策定します。

事業者様の取扱説明書・マニュアルの評価を行い現状における課題を抽出し、解決方法を導き出します
事業者様の取扱説明書・マニュアルの評価を行い現状における課題を抽出し、解決方法を導き出します

取扱説明書の国際規格・国内規格に照らし合わせて
5つの評価軸で検証!


3.取扱説明書の規則策定

抽出した課題に沿って、取扱説明書を作成に必要な要件・ルールを策定します。

  • 各種規格の重要ポイントを踏まえた規則
  • 社内規則の重要ポイントの共有
  • データ把握とディレクトリー構造化
  • 制作/編集/デザイン上の規則
  • データファイルのネーミング規則
浮き彫りにされた課題を踏まえ、取扱説明書・マニュアルを作成するにあたっての各種のルールを策定を支援します。
浮き彫りにされた課題を踏まえ、取扱説明書・マニュアルを作成するにあたっての各種のルールを策定を支援します。

4.取扱説明書の制作環境および業務フローの再構築

事業者様の取扱説明書・マニュアルの制作スキルと運用に最適な業務環境の構築に向けて支援します。

  • 制作ツールの選定との標準化
  • 標準化ツールの導入・運用支援
  • 取扱説明書・マニュアルのテンプレートの運用支援
  • 情報整備環境の再構築
  • 標準化ツールを活用した(制作部署に関連する)業務フローの見直し
  • 制作マネジメントの再構築(編集・版下制作・校正業務)

5.取扱説明書の構造化

取扱説明書・各種マニュアルに必要な構成要素を分解して整理し、仕様に応じた分冊構成で再構築します。一品一樣の製品や仕様違いによるカスタマイズ製品の取扱説明書でも制作しやすい構造設計を支援します。

  • 取扱説明書の構成要件の導入
  • 取扱説明書テンプレートの設計
  • 業務の要件定義、作業手順の把握
  • 構造化(ディレクトリー構成、要素構成)
  • 取扱説明書の部章節項の設計
取扱説明書の構造化
取扱説明書の構造化

6.取扱説明書の見本作成

取扱説明書・マニュアルの見本を作成します。

  • 制作ノウハウ、ツールの把握
  • 製品情報の把握
  • デザインレイアウトの設計
  • テクニカルライティング
  • PLリスクの整理
  • PL注意書きの作成
  • 版下作成

7.運用・定着

取扱説明書・マニュアル制作者の知識力と意識向上に向けた研修セミナーの実施と、 運用への定着、品質維持をご支援します。

制作関係者への研修セミナー

  • 取扱説明書の書き方と安全対策、国際規格の解説
  • 各種規格の重要ポイントとは
  • 見本制作した取扱説明書のビフォー・アフターを解説
  • セミナー資料の作成支援
取扱説明書・マニュアル制作者の知識力と意識向上に向けた研修セミナーを実施
取扱説明書・マニュアル制作者の知識力と意識向上に向けた研修セミナーを実施

取扱説明書の標準化コンサルティング支援サービスの概要

名 称取扱説明書の標準化コンサルティング支援サービス
価格帯規模や社内体制、課題によって変動します。
納 期約6ヶ月~12ヶ月

【取扱説明書の標準化コンサルティング】 へのお問い合わせ

取扱説明書の標準化コンサルティングについて
ご興味のある事業者様は下記に必要事項をご記入の上、送信ください。
追ってスタッフよりご連絡させていただきます。

事業所名 
部署名
ご担当者名
ご住所
電話番号
Email
URL
予期しない問題が発生しました。 後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。