【指示・警告の欠陥を予防!】
取扱説明書の表記リスクアセスメント支援サービス
見過ごしていたリスクを発見して表記漏れ予防に!
取扱説明書の表記リスクアセスメントとは、製品のリスクを洗い出して危険事項を抽出することです。
専任のデザイナーが製品の残留リスクを見積り、製品の指示・警告につながる【禁止事項】と【危害損害】をまとめたレポートを提出します。
製品の使用時に定められた「安全上のご注意」内容における指示・警告の欠陥予防を目的に、検証・評価を行うサービスです。
専任のデザイナーが製品の残留リスクを見積り、製品の指示・警告につながる【禁止事項】と【危害損害】をまとめたレポートを提出します。
製品の使用時に定められた「安全上のご注意」内容における指示・警告の欠陥予防を目的に、検証・評価を行うサービスです。
【表記リスクアセスメントの参考規格と基準】
- ISO/IEC Guide51:2014[安全設計の基本概念]を導入。
- 経済産業省「リスクアセスメント・ハンドブック2010」に基づいた表記・表示のリスク検証。
- 「消費生活用製品の誤使用防止ハンドブック(製品評価技術基盤機構)」の消費者視点による表記・表示のリスク検証。
- 事故情報DBより製品キーワードで検索した類似製品事故を調査、【エビデンス】レポート作成・保持。
上記基準に即して製品事故DBチェックシート(根拠)を作成し、表記のリスクアセスメント(危険の洗い出し)を行います。
リスクアセスメント作業で作成された各種レポートなどは、報告書にまとめ、表記物の根拠資料(エビデンス)として、企業様と弊社で管理します。
リスクアセスメント作業で作成された各種レポートなどは、報告書にまとめ、表記物の根拠資料(エビデンス)として、企業様と弊社で管理します。

表記リスクアセスメントを最適化し、取扱説明書の「安全上のご注意」書き出します。

■リスクアセスメントの手順
【1】製品の使用方法・要件定義書・ヒアリングに基づき使用者視点でリスクを洗い出す。
・製品の取扱説明書を参考にします。
【2】リスクアセッサーが、製品を扱ったり製品に付属する本体表示を確認してリスクを書き出します。
【3】このとき、経済産業省が発行している「消費生活用製品向けリスクアセスメントのハンドブック」の内容に基づいた表記・表示のリスク検証を行います。
【4】リスクアセッサーが製品毎のリスクキーワードを抽出して、製品事故データベースより過去にあった類似製品の事故を検索・チェックし、その重要度や適合性を調査してリストアップします。
【5】リスクアセッサーが書き出したリスク情報と、製品事故データベースよりリストアップした項目を基にして、製品に適した注意事項を策定しレポートを提出します。
----------〈当支援サービスはここまで〉----------
【6】この最終レポートの注意事項を基にして、取扱説明書やパッケージや本体表示などに
表記される〈注意書き〉文章を作成します。
【7】〈注意書き〉文章は製品カタログやWebサイトなどへ表記を展開します。
【8】上記のリスクアセスメント作業とレポートなどを報告書にまとめ、
表記物の根拠資料(エビデンス)として管理します。
*取扱説明書の表記リスクアセスメント支援サービスは【1】〜【5】までのサービスです。
【リスク予見のオプションサービス】
(1)製品の取扱説明書情報の注意書き文章の分析を行い不備がある場合は、リスクの抽出を行い危険項目を洗い出します。
(2)過去から現在までの消費者や販売店から届いたクレーム、ヒヤリ・ハット情報の分析を行い、危険項目を洗い出します。
(3)製品そのものに許容できない残留リスクが発覚した場合は、リスクの抽出を行い危険項目を洗い出します。
(4)製品の残留リスクを見積り【禁止事項】と【危害損害】の指示・警告の素案をもとに取扱説明書の【注意書き文章】を作成します。
上記3点で洗い出された危険項目をレポート提出します。
表記される〈注意書き〉文章を作成します。
【7】〈注意書き〉文章は製品カタログやWebサイトなどへ表記を展開します。
【8】上記のリスクアセスメント作業とレポートなどを報告書にまとめ、
表記物の根拠資料(エビデンス)として管理します。
*取扱説明書の表記リスクアセスメント支援サービスは【1】〜【5】までのサービスです。
【リスク予見のオプションサービス】
(1)製品の取扱説明書情報の注意書き文章の分析を行い不備がある場合は、リスクの抽出を行い危険項目を洗い出します。
(2)過去から現在までの消費者や販売店から届いたクレーム、ヒヤリ・ハット情報の分析を行い、危険項目を洗い出します。
(3)製品そのものに許容できない残留リスクが発覚した場合は、リスクの抽出を行い危険項目を洗い出します。
(4)製品の残留リスクを見積り【禁止事項】と【危害損害】の指示・警告の素案をもとに取扱説明書の【注意書き文章】を作成します。
上記3点で洗い出された危険項目をレポート提出します。
取扱説明書の表記リスクアセスメント支援サービスの概要
【名称】 | 取扱説明書の表記リスクアセスメント支援サービス |
【対象】 | 民生用電気機器、産業用電気機器、測定機器、工具、DIY、建材・資材・什器、その他製造物 ※対象製品は各種製品・消費財など実績多数 |
【価格帯】 | 民生品1製品:約18万円〜(1回) ※製品特性によって価格が変動しますので、お気軽にお問い合わせください。 ※産業用電気機器、測定機器は都度お見積りします。 |
【納期】 | 約1ヶ月 |
国際規格を踏まえた取扱説明書のテンプレートも提供しています
行政機関のガイドラインや、国際規格を踏まえた〈取扱説明書のテンプレート:Word版〉を販売・提供しています。
記述漏れや抜けを防いで安全度の高い取扱説明書の内作、標準化にご活用いただけます。
くわしくはテンプレートページをご確認ください。
記述漏れや抜けを防いで安全度の高い取扱説明書の内作、標準化にご活用いただけます。
くわしくはテンプレートページをご確認ください。
【取扱説明書デザイン】お問い合わせ
取扱説明書デザインについてご興味のある方は
下記にご記入の上送信ください。
具体的な取り組みやセミナー情報などをお送りさせていただきます。