取扱説明書の書き方がわかる制作のためのガイドライン
各種の国際規格を要約したガイドライン(無料)
平成29年6月【中小製造者向け機械安全教育プログラム】が(一社)日本機械工業連合会から発行されました。
弊社は、中小製造業向け機械安全教育プログラムの開発部会に委員として参画し、主に第7章ユーザーへの情報提供〈7.3 付属文書(特に、取扱説明書)作成のためのガイド〉を執筆を担当いたしました。
弊社は、中小製造業向け機械安全教育プログラムの開発部会に委員として参画し、主に第7章ユーザーへの情報提供〈7.3 付属文書(特に、取扱説明書)作成のためのガイド〉を執筆を担当いたしました。
厚生労働省の通達、基安発0415 第3号「設計技術者に対する機械安全教育カリキュラム」に則った機械安全教育プログラム案について、
詳細目次を中心に整理し教育教材の第一版としてとりまとめた機械安全教育プログラムです。

産業機械、工具、製品など、様々な取扱説明書の作成にご参考いただけます。
■7.3 付属文書(特に、取扱説明書)作成のためのガイド
- [詳細目次]
- 7.3.1 取扱説明書とは
- 7.3.2 取扱説明書の作成方法
- 7.3.3 取扱説明書の作成者
- 7.3.4 取扱説明書の構成
- 7.3.5 取扱説明書の編集内容
- 7.3.5.1 重要事項説明
- 7.3.5.2 製品説明
- 7.3.5.3 指示・警告(安全上のご注意)指示文・命令文の書き方
- 7.3.5.4 使用方法
- 7.3.5.5 保守(お手入れ・保管方法)
- 7.3.5.6 製品保証
- 7.3.5.7 責任主体表示
- 7.3.5.8 テキストのフォントサイズ及び図記号の高さ
- 7.3.5.9 取扱説明書のデザインレイアウト見本
- 7.3.5.10 安全データシート、その他の提供すべき情報
■国際・国内の規格に対応
- JIS B 9700:2013 (ISO12100)
- JIS Z 8051 (ISO/IEC Guide 51)
- IEC82079-1
- SEMI S13-0305
上記規格を集約したガイドです。
付属文書(特に、取扱説明書)作成のためのガイドについて
■取扱説明書作成のためのガイド 【解説セミナー】受付中
■取扱説明書の作成方法
事業者の取扱説明書に求められる編集内容・レイアウト・構成・フォントなどを具体的に提示しています。
■指示・警告(安全上のご注意)指示文・命令文の書き方
リスクアセスメント及びリスク低減の文書化、引き起こされる危害・事故の防止方法を言及し、使用者への情報提供を提示しています。
■取扱説明書の作成方法
事業者の取扱説明書に求められる編集内容・レイアウト・構成・フォントなどを具体的に提示しています。
■指示・警告(安全上のご注意)指示文・命令文の書き方
リスクアセスメント及びリスク低減の文書化、引き起こされる危害・事故の防止方法を言及し、使用者への情報提供を提示しています。
国際規格を踏まえた取扱説明書のテンプレートも提供しています
行政機関のガイドラインや、国際規格を踏まえた〈取扱説明書のテンプレート:Word版〉を販売・提供しています。
記述漏れや抜けを防いで安全度の高い取扱説明書の内作、標準化にご活用いただけます。
くわしくはテンプレートページをご確認ください。
記述漏れや抜けを防いで安全度の高い取扱説明書の内作、標準化にご活用いただけます。
くわしくはテンプレートページをご確認ください。
【取扱説明書デザイン】お問い合わせ
取扱説明書制作のためのガイドラインのダウンロードについては、
こちらよりお申し込みください。
取扱説明書デザインについてご興味のある方は
下記にご記入の上送信ください。
具体的な取り組みやセミナー情報などをお送りさせていただきます。