取扱説明書のPL評価・診断サービス

取扱説明書のPL評価・診断サービス

取扱説明書のPL欠陥を発見し、口頭鑑定で欠陥内容をお伝えします。

「取扱説明書のPL評価・診断サービス」は、取扱説明書の注意書きにおける指示・警告文と、PL欠陥への評価・診断を行います。
取扱説明書のPL欠陥は、製品事故や製品回収(リコール)などを引き起こす恐れがあります。
PL欠陥を具体的に抽出し把握することで、製品事故を未然に防止し、PL事故やPL訴訟に発展するリスクを回避することがねらいです。

PL事故やPL訴訟に発展するリスクを回避
PL事故やPL訴訟に発展するリスクを回避PL事故やPL訴訟に発展するリスクを回避

■評価方法

「取扱説明書のPL評価・診断サービス」は、弊社のPL評価・診断士が、取扱説明書の注意書き、指示・警告文章を評価・診断いたします。
具体的な評価項目として「シグナルワード」、「危険・警告・注意の文章」を評価します。
また、注意書きの表記要素である〈図記号〉〈指示内容〉〈危害損害〉の問題点を書き込み、口頭鑑定でPL評価・診断結果の詳細をお伝えいたします。

「シグナルワード」、「危険・警告・注意の文章」を評価
「シグナルワード」、「危険・警告・注意の文章」を評価

■当サービスの流れ

当サービスのご解説
取扱説明書のPDFデータをご送付
取扱説明書のPL評価業務を実施
「PL評価結果レポート」を作成
スタッフによる口頭鑑定

※対面もしくはWEB会議にてご解説いたします。


取扱説明書の評価・診断サービスの概要

評価項目・PL上の評価(指示・警告上の欠陥)
・シグナルワードの評価
・危険・警告・注意の文章評価
・図記号・指示内容・危害損害の評価
評価レポート取扱説明書のPL評価結果レポート
契約・サービス開始1.メールフォームにてお申し込み
2.申込受付
3.指定口座に入金確認(着手金)
4.サービス開始
納品対面もしくはWEB会議にて、取扱説明書の「評価ペン書き込み結果レポート」を
閲覧しながら口頭鑑定
参考規格・ISO12100(JIS B 9700)[機械類の安全性-設計のための一般原則]
・ISO/IEC Guide51:2014(JIS Z 8051:2015)[安全側面-規格への導入指針]
・ISO20607:2019(JIS B 9719)[機械類の安全性-取扱説明書-起草のための一般原則]
・IEC/IEEE82079:2019[製品の使用情報(使用説明)の作成-第1部:原則及び一般要求事項]
・(一社)日本機械工業連合会「中小製造者向け機械安全教育プログラム」
・経済産業省「流通事業者マーチャンダイザー・バイヤー向け製品安全チェックリスト」
価格・納期取扱説明書のボリュームや内容によって変動します。

【取扱説明書の評価・診断】 へのお問い合わせ

上記にご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
後日、弊社スタッフよりあらためてご連絡させていただきます。

  1. 1
    入力画面
  2. 2
    確認画面
  3. 3
    完了画面
取扱説明書の評価

ご興味のある評価方法についてご選択ください。

事業所名
部署名
ご担当者名
ご住所
電話番号
Email
URL
予期しない問題が発生しました。 後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。