取扱説明書の評価・診断サービス

取扱説明書の評価・診断サービス

取扱説明書を5つの評価軸で診断し、口頭鑑定でくわしく課題点をお伝えします。

各評価サービスについては、下記の規格・ガイドラインに準拠しています。

【評価チェックサービスの主な参考規格】

  • ISO12100(JIS B 9700)[機械類の安全性-設計のための一般原則]
  • ISO/IEC Guide51:2014(JIS Z 8051:2015)[安全側面-規格への導入指針]
  • ISO20607:2019(JIS B 9719)[機械類の安全性-取扱説明書-起草のための一般原則]
  • IEC/IEEE82079:2019[製品の使用情報(使用説明)の作成-第1部:原則及び一般要求事項]
  • (一社)日本機械工業連合会「中小製造者向け機械安全教育プログラム」
  • 経済産業省「流通事業者マーチャンダイザー・バイヤー向け製品安全チェックリスト」

取扱説明書を国内外規格・行政ガイドラインを踏まえた5つの評価軸で診断します。

取扱説明書の評価ペン書き込み診断サービス

「取扱説明書の評価ペン書き込み診断サービス」は、取扱説明書の問題箇所を書き込み、口頭鑑定でメンバー間で具体的な課題が把握できるサービスです。
PL表記の欠陥や、文章力・表現力、構成力、デザイン力など、取扱説明書の評価・診断を実施します。


取扱説明書の文章力評価・診断サービス

「取扱説明書の文章力評価・診断サービス」は、製品の使用者に取扱説明書の説明文が正確に伝わる文章か、一文ずつ文章評価を行います。
文章の文末、表記の不揃い、センテンスの長さ、曖昧な表現など書き手の癖を評価し、文章作成の標準化を目指した評価・診断サービスです。


取扱説明書の構成要件の評価・診断サービス

「取扱説明書の構成要件の評価・診断サービス」は、取扱説明書を5つの評価指標採点とレーザーチャートで見える化して、自社の取扱説明書の強み・弱みが把握できます。
【使用者視点】と【法律・規格への対応】2つの観点から取扱説明書を評価し、「製品事故予防」と「顧客満足度の向上」を目指した、改善プランの策定をご提案いたします。


取扱説明書のPL評価・診断サービス

「取扱説明書のPL評価・診断サービス」は、取扱説明書の注意書きにおける指示・警告文と、PL欠陥への評価・診断を行います。
PL欠陥を具体的に抽出し把握することで、製品事故を未然に防止し、PL事故やPL訴訟に発展するリスクを回避する、改善プランの策定をご提案いたします。


取扱説明書の業務コスト測定・評価サービス

「取扱説明書の業務コスト測定・評価サービス」は、取扱説明書の制作業務に関連する各種業務の工数・コスト測定と、それに伴う課題抽出と評価・診断できるサービスです。
取扱説明書の〈制作業務〉〈管理業務〉〈アフター業務〉〈クレーム対応業務〉には課題が多く存在し、膨大な業務工数とコストに膨らんでいるケースもあり、企業の利益損失につながっています。
現状課題の見える化と業務コスト削減に向けた課題解決のための改善プランの策定をご提案いたします。


国際規格を踏まえた取扱説明書のテンプレートも提供しています

行政機関のガイドラインや、国際規格を踏まえた〈取扱説明書のテンプレート:Word版〉を販売・提供しています。
記述漏れや抜けを防いで安全度の高い取扱説明書の内作、標準化にご活用いただけます。
くわしくは「テンプレート」をご確認ください。


取扱説明書の評価・診断サービスの概要

各サービス取扱説明書の評価ペン書き込み診断サービス
取扱説明書の文章力評価・診断サービス
取扱説明書の構成要件の評価・診断サービス
取扱説明書のPL評価・診断サービス
取扱説明書の業務コスト測定・評価サービス
実績・対象民生用電気機器、産業用機械、測定機器、工具、DIY、建材・資材、その他
価格・納期取扱説明書のボリュームや内容によって変動します。

【取扱説明書の評価・診断】 へのお問い合わせ

上記にご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
後日、弊社スタッフよりあらためてご連絡させていただきます。

  1. 1
    入力画面
  2. 2
    確認画面
  3. 3
    完了画面
取扱説明書の評価

ご興味のある評価方法についてご選択ください。

事業所名
部署名
ご担当者名
ご住所
電話番号
Email
URL
予期しない問題が発生しました。 後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。