国際規格を踏まえた
〈取扱説明書・製品マニュアルのテンプレート〉のご提供
社内で共有しやすく制作がスムーズな〈word版取扱説明書テンプレート〉
様々な業態に対応した製品・機械の取扱説明書・製品マニュアルを簡単に作成いただけます!
国際規格で求められている「見やすさ」と「読みやすさ」を標準化した、取扱説明書・製品マニュアルのフォーマットテンプレート〈Word版〉をご提供いたします。
ご提供するデータは「Wordテンプレート形式(dotx)」で、テンプレートに沿って内容を記載していくだけで、書き方に悩んでいた取扱説明書も抜け・記述漏れなく簡単に制作していただくことができます。
民生品の工具や建材、部品など比較的シンプルな構成のものから、食品機械や産業用電気機械、測定器、ロボットなど複雑な構成のものでも、内部ページを増やして作成することが可能です。
一度購入すれば、すぐ使えて社内での転用も可能!
データは一度ご購入いただければ、すぐ使用することができ、社内での共有展開が可能です。
新しい製品を取り扱う際や、社内制作での品質標準化・基準づくりなどにお役立ていただけます。
※国内の製造事業者のみの限定販売商品です。
取扱説明書にまつわる……こんなお悩みはございませんか?
他にもこんなご相談をいただいております
- 新製品の取扱説明書づくりに困っている
- 担当者による取扱説明書のばらつきを無くしたい
- 社内の取扱説明書を作成する基準づくりに困っている
- 取扱説明書の書き方に悩んでいる
- 取扱説明書の社内規定を見直したい
- PL対策や安全規格に対応したかったから
- 製品を輸出したいが、国際規格対応・翻訳対応に不安がある
【取扱説明書テンプレート活用のメリット】
- Wordだから制作がスムーズ
- 一度購入するだけで社内で自由に展開できる
- 記述漏れや抜けを防止
- 読みやすくきれいに仕上がる
- 国際規格・ガイドラインに沿った構成要件・レイアウト
- 社内の標準化・品質均一化が目指せる
- 取扱説明書の安全性と品質が向上
【取扱説明書テンプレートの強み・読みやすさ】
- テクニカルライティング(説明文章)と図解イラストの適正な配置レイアウト
- 説明文章の適正な文字の大きさ
- 指示・警告文章の表記方法と適正なレイアウト
- 大見出し、小見出しと目次の関係が明確
- 異なる制作者が制作しても取扱説明書の品質が均一化
- 様々な取扱説明書の文字サイズやデザインレイアウトやカラーリングの統一
- 取扱説明書に標準的な構成要件が満たされていること
- 取扱説明書の表記内容において製品の説明不足が無いこと
- 製品リスクを適切な注意書きで伝えること
テンプレートに関するご質問や解説をご要望のお客様には、事例を交えてWeb会議等でお伝えいたします。
また本テンプレートの導入後のカスタマイズや一部修正なども承っております。 お気軽にお問い合わせください。
テンプレートの活用で、時間もコストもスマートに
取扱説明書の安全対策・制作コストの削減
取扱説明書・操作マニュアルを制作するにあたっては、担当部署が技術や品質保証部に内容を確認し、そのたびごとに内容とレイアウトの修正を繰り返すことで膨大な時間を費やしてしまうということが往々にしてあります。
また、修正を繰り返すことで構成がばらついていき伝わりにくい取扱説明書になってしまう。その結果、お客様からのお問い合わせに時間を多く取られてしまうなど、間接的なコストが大きくかかっているのが実情です。
取扱説明書テンプレートを活用すれば、基本的な構成と基本レイアウトができているので、ばらつきを起こしにくく、伝わりやすさを重視した取扱説明書・操作マニュアルを作成することができます。 取扱説明書の制作現場における課題を解決し、担当部署の負荷と関節コストを削減することが期待できます。
取扱説明書の制作業務が合理的に
国際規格で定められている「見やすさ」と「読みやすさ」を標準化した取扱説明書・製品マニュアルのフォーマットをテンプレートという形で提供しています。タイトルや、見出し、説明文、画像などの入力情報が明確で、どこに何を入力すればよいか悩む必要がありません。
取扱説明書テンプレートの導入による標準化のイメージ
取扱説明書テンプレートの導入で、属人的な要素を排除。取扱説明書・製品マニュアルの制作が属人化しているとノウハウを持った製作者の離職や、担当者の知識の差によって思わぬクオリティのばらつきを生んでしまいます。
国際規格を踏まえたテンプレートを導入することで書くべき項目やレイアウトを定めることができ、属人化されていた制作ノウハウを標準化することができます。製作者は記述内容に注力することができるようになり、結果として質の高い取扱説明書・製品マニュアルを作成することが可能になります。
取扱説明書の表記項目<約200項目>で説明不足を防ぐ
取扱説明書・製品マニュアルの制作に必須とされる表記項目〈約200項〉を採用した取扱説明書のテンプレートです。 本テンプレートを利用することで、製品の説明不足を防ぎ、見やすく読みやすい取扱説明書・製品マニュアルのを仕上げることができ、製品安全対策が向上します。 構成に悩む必要がないため書くべき内容に注力して制作に取りかかることができます。そのためデザインやレイアウト変更等による余計な再編集が不要で、業務効率向上・時間短縮・コスト削減が期待できます。
安心して使える理由は、国際規格・ガイドラインを踏まえているから
国際規格・ガイドラインに対応できて、社内の製品安全対策に貢献します
国際規格で求められている「必要な内容」や「ページ構成」、フォントやレイアウトなどの「見やすさ」と「読みやすさ」を標準化した取扱説明書・製品マニュアルのフォーマットをテンプレートという形(word版<dotx>)で提供いたします。
テンプレートに沿って画像や説明文などを入力、入れ替えていくだけで、誰でも簡単に規格を踏まえた取扱説明書を作成することができます。
主な参考規格
- ISO12100(JIS B 9700)[-機械類の安全性-について]
- ISO/IEC Guide51:2014[安全設計の基本概念]
- IEC82079-1:2012[使用説明の作成-構成]
- ISO10377[消費者製品安全-供給者のためのガイドライン]
取扱説明書作成ガイドラインの主な内容
- 取扱説明書とは
- 取扱説明書の作成方法
- 取扱説明書の作成者
- 取扱説明書の構成
- 取扱説明書の編集内容
- 重要事項説明
- 製品説明
- 指示・警告(安全上の注意文の書き方)
- 使用方法
- 保守(お手入れ・保管方法)
- 製品保証
- 責任主体表示
- テキストのフォントサイズ及び図記号の高さ
- 取扱説明書のデザインレイアウト見本
- 安全データシート、その他の提供すべき情報
※対象製品は各種製品・消費財など実績多数
※詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
製品安全・取扱説明書ガイドブックを踏まえた安心して使用できるテンプレート
精度の高い取扱説明書・製品マニュアルを社内で安心して作成いただけます
経済産業省が発行する流通事業者、販売事業者向けの製品安全に関するガイドブック〈流通事業者 マーチャンダイザー・バイヤー向け製品安全チェックリスト〉の取扱説明書の構成要件に基づいたフォーマットです。
(一社)日本機械工業連合会が発行する〈中小製造者向け機械安全教育プログラム:付属文書(特に、取扱説明書)作成のためのガイド〉の構成要件に基づいたフォーマットです。
上記ガイドラインをふまえ、取扱説明書・製品マニュアルのデザイン制作(独自ノウハウ)と表記項目〈約200項〉で構成しています。製品の説明不足を防ぎ、製品リスクと正しい使い方への理解が高まります。
メーカー様など製造事業者はもとより、販売に携わる事業者の方にも安心してご使用いただけます。
■取扱説明書の構成要件
- 表紙
- 重要事項説明
- 商品説明
- 各部の名称
- 安全上のご注意
- 使用方法
- 定期点検
- お手入れ・保管方法
- 製品の廃棄
- 故障かな?と思ったら(Q&A含む)
- お問い合わせ窓口
- 基本仕様
- 消耗品
- 製品保証
- 責任主体表示
取扱説明書のテンプレート提供サービスの概要
名 称 | 取扱説明書のテンプレート提供サービス |
対 象 | 民生用電気機器、産業用機械、ロボット、食品機械、機械部品、産業用電気機器、測定機器、工具、DIY、建材・資材・什器、その他製造物 この製品は、製造事業者の営者・設計・現場責任者・品質管理担当者向けサービスとして展開しており、濫用により意図しない形での安全を謳った取扱説明書の流布を防ぐため、日本国内の製造事業者に限定して販売しております。士業、コンサルタント、印刷業、他支援機関、自治体関係者、個人、その他製造事業者以外の方はご購入いただけません。また、ご購入申し込み後に使用をお断りする場合があります。あしからずご了承ください。 |
納 品 | 取扱説明書のテンプレート(Word・PDFデータ)、利用規約、付属文書(特に、取扱説明書)作成のためのガイド(PDF) |
仕 様 | Microsoft社Wordテンプレートデータ(.docx):推奨バージョンはWord2016 |
価 格 | ¥99,000-(税抜) |
お支払い方法 | クレジットカード 、コンビニ決済、銀行振込、PayPal、楽天ペイ ※見積書、請求書、領収書が必要の場合は、その旨ご一報ください。 |
納 期 | 購入申込後、事業者確認をさせていただきご購入ページをご案内させていただきます。 |
取扱説明書の安全対策・制作コストの削減
テンプレートに関することや、その他取扱説明書の標準化や作成のための基準・体制づくりなどのご相談も承っております。
Web会議を利用したご案内・ご相談などへの対応も可能なので、ご要望があれば下記よりご連絡ください。
取扱説明書テンプレート〈Word版〉の申し込み
取扱説明書テンプレート〈Word版〉は製造事業者を対象とした限定販売商品となっています。
また、取扱説明書テンプレート〈Word版〉を用いた社内フォーマットの標準化、取扱説明書制作にまつわる基準づくりなどのご相談も承っております。
下記に必要項目をご記入の上送信ください。弊社の方で事業者確認をさせていただき、追ってご購入ページをご案内させていただきます。
取扱説明書のテンプレート提供サービス 利用規約
第1条(利用規約の適用)
当社は、この利用規約(以下単に「利用規約」といいます。)に基づき、本サービスを提供します。
第2条(定義)
利用規約において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによるものとします。
- 「本コンテンツ」とは、(1)取扱説明書のテンプレート(PDF)、(2)取扱説明書のテンプレート(Word)、(3)本コンテンツに関連する仕様書、規則、及びその他一切の関連資料をいいます。
- 「本サービス」とは、(1)取扱説明書のテンプレート(PDF)、(2)取扱説明書のテンプレート(Word)、(3)本コンテンツに関連する仕様書、規則、及びその他一切の関連資料を提供する「取扱説明書のテンプレート提供サービス」 のことをいいます。
第3条(権利義務譲渡の禁止)
利用者は、あらかじめ当社の書面による承諾がない限り、契約上の地位、利用規約に基づく権利又は義務の全部又は一部を他に譲渡してはならないものとします。
第4条(合意管轄)
利用者と当社の間で訴訟の必要が生じた場合には、大阪地方裁判所又は大阪簡易裁判所をもって合意による唯一の専属管轄裁判所とします。
第5条(準拠法)
利用規約等の成立、効力、履行及び解釈に関する準拠法は、日本法とします。
第6条(協議等)
利用規約等に規定のない事項及び規定された項目について疑義が生じた場合は両者誠意を持って協議の上解決することとします。なお、利用規約等の何れかの部分が無効である場合でも、利用規約等全体の有効性には影響がないものとし、かかる無効の部分については、当該部分の趣旨に最も近い有効な規定を無効な部分と置き換えるものとします。
第7条(引渡し)
- 当社は、利用者に対して、本コンテンツを引渡日に指定場所において引き渡すものとします。
第2章 ライセンスの内容
第8条(本コンテンツのライセンス内容)
当社は、利用者に対して、次に定める内容にて、日本国内において本コンテンツの使用権(以下「本コンテンツライセンス」といいます。)を許諾します。
- 当社は利用者に対し、利用者組織における本コンテンツの非独占的な使用権を許諾します。
- 利用者は、本コンテンツを利用者組織外のユーザーおよび、又は利用者組織外のコンピュータ、デバイス又はその他の機器で使用させることはできないものとします。
- 利用者は、当社の書面による事前の承諾がない限り、第三者に対して、本コンテンツをサブライセンスし、譲渡、 又はその複製物を譲渡、転貸できないものとします。
- 利用者は、取扱説明書の制作、およびバックアップに用いるためを除き、本コンテンツの複製はできないものとします。
- 利用者は、本サービスの改変・変更、本コンテンツの転売を行わないものとします。また、著作権侵害防止のための技術的保護手段の施されたデータ類に対し、当該手段の回避を行わないものとします。
- 当社は利用者に対し、本コンテンツを用いて作成した取扱説明書等の二次著作物について、著作権その他権利の主張を留保することとします。
第9条(本コンテンツの権利関係等)
- 利用者は、本コンテンツライセンスを受けるに過ぎず、本コンテンツに関する一切の権利(所有権、著作権を含むがこれらに限られない)は、当社又は正当な権利者に帰属するものとします。
- 本コンテンツライセンスの付与又は本サービスの提供に際し、当社からノウハウその他情報の開示を受けた場合、利用者は、本コンテンツを使用する以外の目的で使用することができないものとします。
- 利用者は、前項により開示されたノウハウその他情報に関する権利を取得するものではありません。
- 利用者が当社に提出される資料又は情報について、当社は、当該資料又は情報に関する権利関係・適法性・妥当性等の検証を行う義務はありません。また、利用者が提出された資料又は情報に基づいて、当社が本コンテンツライセンスの付与又は本サービスの履行等を行った結果、利用者に何らかの損害が発生したとしても、当社はこれによって利用者が被った損害を賠償する義務はないものとします。
第3章 利用者の義務等
第10条(自己責任の原則)
- 利用者は、本コンテンツを用いて作成した取扱説明書その他本コンテンツの使用結果の如何を問わず、自己の責に帰すべき事由で第三者に対して損害を与えた場合、又は第三者からクレーム等の請求がなされた場合、自己の責任と費用をもって処理、解決するものとします。利用者が本コンテンツの利用に伴い、第三者から損害を被った場合、又は第三者に対してクレーム等の請求を行う場合においても同様とします。
- 本サービスを利用して利用者が提供又は伝送する情報については、利用者の責任で提供されるものであり、当社はその内容等についていかなる保証も行わず、また、それに起因する損害についてもいかなる責任も負わないものとします。
- 利用者は、利用者がその故意又は過失により当社に損害を与えた場合、当社に対して、当該損害の賠償を行うものとします。
第11条(本サービス利用のための設備設定・維持)
- 利用者は、自己の責任と費用において、当社が定める条件にて本コンテンツの利用環境を設定し、利用者設備及び本サービス利用のための環境を維持するものとします。
- 利用者設備、並びに本サービス利用のための環境に不具合がある場合、当社は利用者に対して本サービスの提供の義務を負わないものとします。
第12(秘密保持)
- 当社及び利用者は、利用規約の存在及び各条項並びに利用規約に関連して知った相手方に関する情報(以下「秘 密情報」といいます。)を第三者に対して開示、情報又は漏洩してはならないものとします。ただし、次のいずれか に当該することを証明できる情報については、この限りではありません。
- 提供又は開示を受けた際、既に自己が保有していた情報
- 提供又は開示を受けた際、既に公知となっている情報
- 提供又は開示を受けた際、自己の責めによらずに公知となった情報
- 正当な権限を有する第三者から秘密保持義務を負わずに適法に取得した情報
- 秘密情報によることなく独自に開発又は取得した情報
- 法律の規定に基づき開示しなければならない情報
- 書面により事前に相手方の同意を得た情報
- 前項但書きにかかわらず、当社が利用者に開示する「取扱説明書のテンプレート」に基づき当社が考案した編集 構成要件については、秘密情報に該当するものとします。
- 当社及び利用者は、秘密情報を利用規約の目的以外に利用してはならないものとします。
第13条(競業禁止)
利用者は、当社より開示された情報等に基づき、当社と競業する事業を行ってはならないものとします。
第14条(利用者による協力)
- 本コンテンツの使用に関し、利用者に対して第三者から当該第三者の知的財産権又はその他の権利を侵害している旨の申立てがなされた場合、利用者は当社に対し、速やかに当該申立ての事実及び内容を通知しなければならないものとします。
- 利用者は、当社から当該申立てに関する事案を解決するために一定の要望があった場合には、利用者が必要と認める範囲で当社に協力するものとします。
第15条(禁止事項)
- 利用者は本サービスの利用に関して、以下の行為を行わないものとします。
- 当社若しくは第三者の著作権、商標権などの知的財産権その他の権利を侵害する行為、又は侵害するおそれのある行為
- 本サービスの内容や本サービスにより利用しうる情報を改ざん又は消去する行為
- 利用規約等に違反して、第三者に本サービス及び本コンテンツを利用させる行為
- 法令若しくは公序良俗に違反し、又は当社若しくは第三者に不利益を与える行為
- 他者を差別若しくは誹謗中傷し、又はその名誉若しくは信用を毀損する行為
- 詐欺等の犯罪に結びつく又は結びつくおそれがある行為
- わいせつ、児童ポルノ又は児童虐待にあたる画像、文書等を掲載する行為
- 第三者になりすまして本サービスを利用する行為
- ウィルス等の有害なコンピュータプログラム等を送信又は掲載する行為
- 第三者の設備等又は本サービス用設備等の利用若しくは運営に支障を与える行為、又は与えるおそれのある行為
- 利用者は、前項各号のいずれかに該当する行為がなされたことを知った場合、又は該当する行為がなされるおそれがあると判断した場合は、直ちに当社に通知するものとします。
- 当社は、本サービスの利用に関して、利用者の行為が第1項各号のいずれかに該当するものであること又は利用者の提供した情報が第1項各号のいずれかの行為に関連する情報であることを知った場合、事前に利用者に通知することなく、本サービスの全部又は一部の提供を一時停止し、又は第1項各号に該当する行為に関連する情報を削除することができるものとします。ただし、当社は、利用者の行為又は利用者が提供又は伝送する(利用者の利用とみなされる場合も含みます。)情報(データ類、コンテンツを含みます。)を監視する義務を負うものではありません。
第16条(反社会的勢力の排除)
- 利用者は、過去、現在および将来にわたり、反社会的勢力(暴力団、暴力団員、暴力団員でなくなった時から5年を経過しない者、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋等、社会運動等標ぼうゴロまたは特殊知能暴力集団等、その他これらに準ずる者をいいます)に該当しないことを保証し、および暴力的行為、詐術・脅迫行為、業務妨害行為等、法令に抵触する行為またはそのおそれのある行為を行わないものとします。
- 利用者が前項の規定に違反した場合には、当社は事前に通告することなく利用者の本サービス利用を停止し、または登録を削除する等の措置を講じることができるものとします。これにより利用者に何らの不利益または損害が生じたとしても、当社は一切の責任を負わないものとします。
第4章 損害賠償等
第17条(損害賠償の制限)
- 当社の故意又は過失により、利用者に損害が生じた場合には、当社は、利用者に対して、請求原因の如何にかかわらず、直接の結果として被った通常かつ現実の損害に限り、賠償するものとします。但し、利用規約に別段の定めがある場合にはこの限りではありません。
- 前項において当社が利用者に損害を賠償する場合には、その賠償額は、利用規約に基づき利用者が当社に対して支払った費用総額を超えないものとします。
第18条(免責)
- 本サービス又は利用規約等に関して当社が負う責任は、理由の如何を問わず前条の範囲に限られるものとし、当社は、以下の事由により利用者に発生した損害については、債務不履行責任、不法行為責任、その他の法律上の請求原因の如何を問わず賠償の責任を負わないものとします。
- 天災地変、騒乱、暴動等の不可抗力
- 利用者設備の障害又は本サービス用設備までのインターネット接続サービスの不具合等利用者の接続環境の障害
- 本サービス用設備からの応答時間等インターネット接続サービスの性能値に起因する損害
- 当社が第三者から導入しているコンピュータウィルス対策ソフトについて当該第三者からウィルスパターン、ウィルス定義ファイル等を提供されていない種類のコンピュータウィルスの本サービス用設備への侵入
- 善良なる管理者の注意をもってしても防御し得ない本サービス用設備等への第三者による不正アクセス又はアタック、通信経路上での傍受
- 当社が定める手順・セキュリティ手段等を利用者が遵守しないことに起因して発生した損害
- 本サービス用設備のうち当社の製造に係らないコンテンツ及びデータベースに起因して発生した損害
- 本サービス用設備のうち、当社の製造に係らないハードウェアに起因して発生した損害
- 電気通信事業者の提供する電気通信役務の不具合に起因して発生した損害
- 刑事訴訟法第218条(令状による差押え・捜索・検証)、犯罪捜査のための通信傍受に関する法律の定めに基づく強制の処分その他裁判所の命令若しくは法令に基づく強制的な処分
- 当社の責に帰すべからざる事由による納品物の搬送途中での紛失等の事故
- 再委託先の業務に関するもので、再委託先の選任・監督につき当社に過失などの帰責事由がない場合
- その他当社の責に帰すべからざる事由
- 当社は、利用者が本サービスを利用することにより利用者と第三者との間で生じた紛争等について一切責任を負わないものとします。