労働安全衛生 セルフチェック

現場のあるべき姿を見える化する。
現場からの情報をもとに、目標とする労働環境を実現する。

当システムで、現場の安全目標とそのねらいに合わせてご利用いただけます

ねらい

  • 危険予知活動を実施したい
  • 作業者の安全教育を充実したい

目標

  • 不良品をゼロにポカミス
  • ヒューマンエラーをゼロに

労働災害事故を防止する

現場から効率的に安全データを集計することで、作業者の傾向分析ができます。現場からのヒヤリハット情報の収集が可能で、安全対策に展開できます。作業者への安全衛生活動の意識付けができ、ヒューマンエラーへの対策につながるシステムをご提供いたします。

労働安全衛生セルフチェックの6つのねらい

1. 教育・評価を実施する

日々の危険予知活動や安全当番制度など、作業者が行っている安全衛生活動をデジタル化し、作業者に負荷なくかんたんに運用していただけます。
日常での安全衛生活動への刷り込みや日々の活動を見える化し、褒めあうコミュニケーションを通じて、モチベーションを保ちながら安全への教育を実施するシステムです。

2. ヒューマンエラーを防止する

作業者は、日々の業務に携わる際に、安全にまつわる注意や模範行動をチェックして作業に取り組むことで、負担なく危険予知トレーニングを実施し、意識付けから「操作ミス」や「手抜き」などのヒューマンエラーを未然に防止します。

3. チェックリストを高める

労働安全衛生に関するチェック項目は、工場や業態に合わせて作成されたチェック項目を指します。弊 社では〈安全衛生〉や〈5S活動〉などカテゴリー別にまとめたチェックリストをご用意しています。
また、当システムを用いて得られた評価・分析を踏まえたチェック項目を追加して運用することで、継続的改善による安全衛生活動の高度化を推進することができます。

4. 業務や作業手順の安全品質を高める

安全チェックによって得られたデータを作業者単位や部署別に分析していくことで、作業者一人ひとりの日常的な評価から、生産ラインや⼯場全体の評価、傾向分析が得られます。
また、作業者が抱えている[リスクの大きい作業/環境]を発見し、作業手順の見直しや業務環境の改善が可能になります。

5. ヒヤリハットを収集し現場の不具合を検知する

安全チェックとともに、自由入力による送信機能を用いて作業者から寄せられる現場のヒヤリハットを蓄積し、環境や設備の不具合を発見・収集することができます。 現場に潜む危険が把握でき、安全対策が促進できる仕組みをご支援いたします。

6. エンゲージメントを高め、離職率を低下させる

目標とする職場の安全レベルを設定し、全作業者が共有します。日々の活動を見える化して、褒めあうコミュニケーションを円滑にすることで、 認められる喜びや励みといった作業者のモチベーションを高めます。
作業者が抱く不安や感情的なつながりを強めることで、満足度を向上させて離職率の低下を目指し、採用コストの削減につなげます。

当該サービスは株式会社コシダアートが保有する知的財産に基づき販売しております。

上記にご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
後日、弊社スタッフよりあらためてご連絡させていただきます。

  1. 1
    入力画面
  2. 2
    確認画面
  3. 3
    完了画面
事業所名
部署名
ご担当者名
ご住所
電話番号
Email
URL
予期しない問題が発生しました。 後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。