取扱説明書の制作セミナー

【取扱説明書の制作セミナー】
取扱説明書制作のコツとツボを徹底講習!

取扱説明書に求められる役割り・安全対策をお伝えします。

取扱説明書の国際規格への対応、PL対策などをふまえた【精度の高い取扱説明書】のデザイン・編集など制作ノウハウをお伝えします。

【現在開催中のセミナー情報】

  • 取扱説明書の編集作成ソフトの解説セミナー
  • 取扱説明書の書き方と安全対策のツボ解説セミナー
  • AIを活用したリスクアセスメントの解説セミナー
  • 製品開発プロジェクト&文書一元管理システムの解説セミナー

セミナーで学ぶ項目と得られる内容

【セミナーで得られる内容】
  • 〈機械〉と〈製品〉それぞれの取扱説明書の正しい在り方
  • PL対策を考えた取扱説明書の制作方法
  • 国際規格をふまえた取扱説明書の要件とは
  • 取扱説明書の国際規格・各種ガイドなど解説
    • IISO12100(JIS B 9700)[機械類の安全性-設計のための一般原則]
    • IISO/IEC Guide51:2014(JIS Z 8051:2015)[安全側面-規格への導入指針]
    • IISO20607:2019(JIS B 9719:2022)[機械類の安全性-取扱説明書-作成のための一般原則]
    • IIEC/IEEE82079:2019[製品の使用情報(使用説明)の作成-第1部:原則及び一般要求事項]
    • (一社)日本機械工業連合会「中小製造者向け機械安全教育プログラム」
    • 経済産業省「流通事業者マーチャンダイザー・バイヤー向け製品安全チェックリスト」
    • ISO10377[消費者製品安全ガイド]
    • ISO10393[製品リコールガイド]
【取扱説明書の安全対策(と得られる効果)】
  • 使用者の製品理解促進で問い合わせや製品クレームの軽減につながり対応経費の削減効果
  • 取扱説明書は製品説明を適切に果たせたか、または誤使用による製品事故を未然に防げたか
  • リスク管理・PL対策・製品事故予防・コンプライアンスとの関係
  • 使用者側に製品への安心・安全が醸成される
  • 国際規格への対応による海外への展開

PL対策をふまえた【精度の高い取扱説明書】の在り方を考えます。

【セミナー内容】
  1. 取扱説明書の国際規格・各種ガイドなど解説
  2. 【取扱説明書ガイドライン】ユーザーへの情報提供
  3. 取扱説明書の構成要件は記載に必要な内容
  4. 制作事例から学ぶ【精度の高い取扱説明書】
  5. 指示・警告の欠陥を予防する製品リスクアセスメント手法、注意文章の書き方
  6. 誤使用事故を予防する取扱説明書の作成ノウハウ

取扱説明書の制作セミナーの概要

【名称】取扱説明書の制作セミナー
【価格帯】15万円〜/1回1.5〜2時間(目安)
※ご要望によって価格は変わります。
【納期】約1ヶ月

企業様、社内研修セミナーの場合

  • セミナー参加者は15名以内
  • 1講演:1.5〜2時間(目安)
  • 別途交通費がかかります。また、遠方の場合は別途日当、宿泊費がかかる場合があります

国際規格を踏まえた取扱説明書のテンプレートも提供しています

行政機関のガイドラインや、国際規格を踏まえた〈取扱説明書のテンプレート:Word版〉を販売・提供しています。
記述漏れや抜けを防いで安全度の高い取扱説明書の内作、標準化にご活用いただけます。
くわしくは「テンプレート」をご確認ください。

上記にご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
後日、弊社スタッフよりあらためてご連絡させていただきます。

  1. 1
    入力画面
  2. 2
    確認画面
  3. 3
    完了画面
取扱説明書の標準化

ご興味のある課題解決について下記よりお選びください。

事業所名
部署名
ご担当者名
ご住所
電話番号
Email
URL
予期しない問題が発生しました。 後でもう一度やり直すか、他の方法で管理者に連絡してください。